豊かな自然の大地から生まれる朝宮茶 陶器のさと信楽高原鉄道

language

信楽高原鉄道貴生川駅(きぶかわえき)駅紹介・信楽高原鉄道歴史

貴生川駅(きぶかわえき)は、滋賀県甲賀市水口町虫生野(むしょうの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・信楽高原鐵道(SKR)・近江鉄道の駅である。 JR西日本の草津線、信楽高原鐵道の信楽線、近江鉄道の本線が乗り入れ、接続駅となっている。信楽線は当駅が起点、近江鉄道本線は当駅が終点となっている。

昭和8年に 国鉄信楽駅が開業(信楽駅~貴生川駅)昭和18年第二次世界大戦のため不要不急線(ふようふきゅうせん)指定により営業停止で専用でレールと枕木を供出。 1947年7月25日に国鉄路線とし再開。1987年国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)となるが、同年7月13日に廃線により信楽高原鉄道の駅となる。

貴生川駅の年号(歴史)

1900年(明治33年)12月28日:関西鉄道線と近江鉄道本線との乗換駅として開業。

1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が国有化。帝国鉄道庁(国鉄)と近江鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道で線路名称が制定され、草津線の所属となる。

1933年(昭和8年)5月8日:国鉄信楽線が開業。

1971年(昭和46年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止。

1986年(昭和61年)11月:橋上化。

1987年(昭和62年)

・3月31日:貨物の取扱を再開。ただし、列車の設定はない。

・4月1日:国鉄分割民営化により、草津線・信楽線の駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。

7月13日:JR信楽線が信楽高原鉄道に転換、同社の路線となる。

1991年(平成3年)5月14日に信楽高原鐵道において発生した列車衝突事故である。 その後、乗り入れは廃止

信楽高原鉄道駅歴史一覧

信楽高原鉄道 貴生川駅紫香楽宮跡駅雲井駅勅旨駅玉桂寺前駅信楽駅

信楽高原鉄道駅一覧

信楽高原鉄道 貴生川駅紫香楽宮跡駅雲井駅勅旨駅玉桂寺前駅信楽駅

信楽高原鉄道停車駅時刻表一覧

信楽駅玉桂寺前駅勅旨駅雲井駅紫香楽宮跡駅貴生川駅